YouTubeライブ配信でオンラインセミナー(ウェビナー)をしてみて感じたメリットとデメリット
先日、YouTubeライブ配信を使ったセミナーの講師を務めました。はじめてYouTubeライブ配信を使ったセミナーをやってみて、メリットを多く感じた一方、デメリットもいくつか感じました。今後のセミナーはオンラインになるのが当たり前の時代になると感じました。
先日、YouTubeライブ配信を使ったセミナーの講師を務めました。はじめてYouTubeライブ配信を使ったセミナーをやってみて、メリットを多く感じた一方、デメリットもいくつか感じました。今後のセミナーはオンラインになるのが当たり前の時代になると感じました。
今回は今年1年のYouTube活動をブログ(全3回)で振り返る記事の最終回、その③「良かったこと編」です。YouTube活動には苦労もありますが、良かったことがたくさんあります。今の私にとっては、良かったことの方が多いように思います。最終回の今回はそんな「良かったこと」を振り返り
今回は今年1年のYouTube活動をブログ(全3回)で振り返る記事のその②「苦労編」です。YouTube活動は良いことばかりではありません。本記事ではYouTubeをやってみて起こった苦労をお話しします。
年の瀬ということで、今年1年のYouTube活動をブログ(全3回)で振り返ってみようと思います。まず今回はその①「数値編」として、YouTubeアナリティクス機能を使って2019年のYouTube成績を数字で振り返ります。
昨日、企業のSNSマーケティング事例報告会に参加しました、SNSで売上がアップした事例など、企業におけるSNSマーケティング事例について有益な情報を得られ、大満足でした。これから、私もこれらの有益な情報を、弊所の事例を含め顧問先企業へフィードバックしていきたいと思います。
今回は2019年10月から適用される最低賃金に関する最新情報と今後の見通しに関してご説明します。2019年は概ね目安額どおり、2020年以降も世界的恐慌や大震災が発生しない限りは引き続き3%程度の伸び率で推移するものと思われます。その理由は政府方針・過去の増税時における引き上げ率
今回は社労士YouTuberとしてYouTube動画も配信する開業社会保険労務士として、時間の使い方、ブログとYouTubeとSEOの関係性、そしてすべてを両立するためにはどうすべきかを考えてみたいと思います。ズボラな私なりに、本業の社会保険労務士業務とYouTubeとブロブのす
ユースエールとは若者の採用と雇用に積極的な企業を厚生労働省が認定する制度で、認定企業には人材確保の優遇措置・助成金のボーナス加算・公庫からの低金利融資・建設工事入札などで加点対象などメリット盛りだくさん!