ビル・シェア・自宅 1人社労士事務所のオススメは?
事務所をオフィスビルの1室にするのか、コワーキングスペース・シェアオフィス・レンタルオフィスにするのか、それとも自宅にするのか、開業するときって結構悩むと思います。ズバリこれ!という答えを出すのは難しいですが、私なりの考えを述べたいと思います。
お知らせ / ブログ
事務所をオフィスビルの1室にするのか、コワーキングスペース・シェアオフィス・レンタルオフィスにするのか、それとも自宅にするのか、開業するときって結構悩むと思います。ズバリこれ!という答えを出すのは難しいですが、私なりの考えを述べたいと思います。
社労士になれば登録形態に関係なく入会することとなる社労士会。研修や懇親会など、「会の集まりに参加した方がいいのか?」は、登録すると1度は悩まれると思います。今回は、この疑問について、経験を踏まえ私見を述べます。
今回は、特定社会保険今回は、特定社会保険労務士とは何か、特定社労士になるにはどうすればいいか、研修と試験の内容について解説します。というのも、このブログを書いた2020年3月13日(金)は特定社労士になるための試験である紛争解決手続代理業務試験の合格発表日なんです。果たしてその結
今回は、「こんな社会保険労務士(社労士)事務所は就職・転職するな!」の第2弾です。第1弾に引き続き、「こんな社労士事務所へ行くのはヤメテオケ!」なポイントを5つご紹介します。
先日、社会保険労務士試験合格者の方から、「開業すべきか現職の会社に残るべきか」「開業するのなら、いつ開業すべきか」という質問を受けたので、他の開業社労士の先生の事例を中心にまとめました。
世の中には「ブラック企業」というものがありますが、社労士業界にも「ブラック事務所」というものがあります。今回は私自身の経験なども踏まえ、社労士事務所への就職・転職を検討されている方向けに、「こんな社労士事務所への就職・転職はやめておけ!」という内容を5つ挙げます。
今回はすべての士業向けに、「士業は開業後太るのか?」というテーマについて、自らの経験、開業士業向けのTwitterアンケート調査結果、政府などの統計をもとにお話しします。開業後に3~4kg太ってしまったことをきっかけにこのブログを書きました。
今回は、社労士試験に合格された方が開業を目指されるにあたり、開業するまでに何をすればいいかについて、私の経験に基づき、やっておいて良かったと思うこと、やっておけば良かったと思うことを中心にお話ししたいと思います。
社労士に限らず、「士」のつく業務を営む方々は、「専門業務を特化してスペシャリストタイプ」か「ある程度仕事を幅広くこなすジェネラリストタイプ」の2つどちらかの道を進まれるのだと思います。業務を特化するのは素敵で尊いものです。
https://youtu.be/xb99T9EfHUY↑↑↑こちらの動画を観ながら読むとより理解しやすいです神戸の社会保険労務士・石川です。今回は、今後社会保険労務士(以下:社労士)として開業されるご予定の方々に向けたお話をし