【開業・独立】社労士の開業は何歳がベスト?(社会保険労務士)
先日、社会保険労務士試験合格者の方から、「開業すべきか現職の会社に残るべきか」「開業するのなら、いつ開業すべきか」という質問を受けたので、他の開業社労士の先生の事例を中心にまとめました。
先日、社会保険労務士試験合格者の方から、「開業すべきか現職の会社に残るべきか」「開業するのなら、いつ開業すべきか」という質問を受けたので、他の開業社労士の先生の事例を中心にまとめました。
久々のエモブロです。大阪→東京→神戸と移り住み、現在の私の話し方はすべての方言がごちゃ混ぜの状態。以前はこれが嫌いでしたが、最近はこれが私のアイデンティティなのだと思えるようになりました。
大手人材派遣会社が2020年4月以降、軒並み派遣料金を1~2割程度値上げする予定だというニュースが連日報道されています。インターネットやYouTubeなどでは、「派遣会社はぼったくり」とか「暴利を貪っている」などさまざまなことを言われていますが、派遣会社の利益構造はいったいどのよ
世の中には「ブラック企業」というものがありますが、社労士業界にも「ブラック事務所」というものがあります。今回は私自身の経験なども踏まえ、社労士事務所への就職・転職を検討されている方向けに、「こんな社労士事務所への就職・転職はやめておけ!」という内容を5つ挙げます。
在職老齢年金の攻略法は、「計算式の意味や考え方を理解すること」です。在職老齢年金の難しいところは、計5パターンある計算式が微妙に似ていて、暗記しようとしても頭の中でごちゃごちゃになってしまうところだと思います。この記事では、計5パターンの計算式が意味や考え方を解説します。
私の成人式はいつだっただろうと思い返すと、もう12年も前でした。今回は、私の成人式のときの思い出を、素人の絵日記調でお伝えします。
仕事の合間に、幼少期の思い出の街・上本町と鶴橋を散策しました。両親が営んでいた喫茶店、公園デビュー、母と仕入にいった市場。散策すると25年前の思い出が甦ってきました。
今回、朝に十日えびすのお参りをしてみたら、人ごみにのまれることもなく、スムーズに、かつ落ち着いてお参りすることができました。夜にお参りするよりよほど徳のある行動なのではとさえ思ったほどです。来年以降も朝にお参りしようと思いました。
社労士試験勉強のなかでもややこしさで1、2を争う「特別支給の老齢厚生年金」。私は丸暗記ではなく、公式を発明して乗り切りました。今回は社労士受験生のみなさんに私が使っていた公式をお話しします。よかったらご参考までに。
パート・アルバイト・高齢者雇用 健康保険 働き方改革 労使トラブル 労働基準 年金 派遣 給与計算 雇用保険
本記事では、2020年4月からの労働社会保険に関する法改正事項のうち、企業の人事・労務担当者が最低限知っておきたい法改正ポイントを、すべての業種に関係し、かつ重要度の高い5つに絞って解説します。