神戸の社会保険労務士・石川です。
先日・お客様との面談のために大阪府南部の岸和田市へ行きました。
神戸から岸和田へは、JR神戸線・JR大阪環状線・南海本線を使えば1時間ちょっとで移動できます。

※Google Mapsを一部加工
しかし、その前に西長堀(大阪市西区)で所用を済ませたため、前述のルートを使わず、せっかくなので南海汐見橋線を使って移動することにしました。
実は私、鉄道が趣味の1つなんです。
生まれて初めての汐見橋線に気分はワクワクです。
時代に取り残された「都会のローカル路線」
南海汐見橋線は、大阪市浪速区の汐見橋(しおみばし)駅と、同市西成区の岸里玉出(きしのさとたまで)駅をつなぐ4.6kmの路線です。
正式には南海高野線(大阪と高野山を結ぶ路線)の一部となっていますが、南海高野線には乗り入れず(高野線へは、すべて南海本線の難波駅から乗り入れ)、岸里玉出駅で折り返します。
かつては、高野山周辺で伐採した吉野杉を木津川界隈の材木団地へ運ぶための路線として活躍しましたが、安い輸入木材の台頭で吉野杉の需要が減り、大阪市を走る路線にもかかわらず、現在は常に廃線の危機に立たされる赤字路線となっています。
赤字路線ですから駅の近代化は行われず、レトロな姿を現在も残しています。
※ただし、南海電車は現存する日本最古の私鉄であるためか、難波駅など一部の主要駅以外はあまり駅の近代化が進められず、郊外に行けば大抵の駅でレトロな駅舎を拝むことができる
まさに「都会のローカル路線」です。
レトロな汐見橋駅
西長堀から汐見橋駅へ向かいます。

汐見橋駅近くにかかる橋・汐見橋から西方向。下を流れる川は道頓堀川。反対側(東方向)にはかの観光名所・道頓堀がある。画像奥に見える丸い屋根は京セラドーム大阪。
南海汐見橋駅は、なんばから1.5km西にあり、桜川駅(大阪メトロ千日前線・阪神なんば線)と接続する駅です。
「都会のローカル路線」とよばれる路線とはいえ、大手私鉄のターミナルとは思えないほど殺風景な駅舎です。
中に入ります。

中は木の内装が特徴的でレトロ感満載。昭和にタイムスリップしたような雰囲気。

ベンチも歴史を感じさせる木造。

屋根も一部は木造。

車止めもレトロ感が満載。

電車が入線。
汐見橋駅を発車
電車は2両のワンマン車。
当然、車両の一番前で車窓と運転手の動きを鑑賞です。

レール幅は南海なので狭軌。

運転席もレトロ。
私の他に乗客は5名。
やはり車窓というものは素晴らしいです。
通り過ぎる風景とともに人々の生活が見えるような感じがして、ワクワクするんです。
お客様との面談が後に控えてさえなければ、この景色を肴にお酒を飲むのになあ・・・
岸里玉出駅に到着
汐見橋駅を出て9分、電車が岸里玉出駅へ到着しました。

と~ちゃぁ~~く
良質の「鉄分」を補給できました♪
2020年もお仕事でいっぱい電車に乗りたいな~o(´∇`*o)
コメント