関西ローカル線探訪episode1~南海汐見橋線~
私の趣味の1つが鉄道です。先日、仕事で南海汐見橋線に乗りました。久々に鉄分補給してきました。
私の趣味の1つが鉄道です。先日、仕事で南海汐見橋線に乗りました。久々に鉄分補給してきました。
神戸市灘区にある沢の鶴資料館へ行ってきました。昔の日本酒づくりが学べ、お酒の試飲もさせてもらいました。
街中で見かける、募金したら羽根を貰える募金って、赤と緑の2種類ありませんでした?あの違いって何なんだろうって。せっかくなので調べてみることにしました。すると、赤・緑の他に、青・水色・黄色もあることがわかりました。もはや「募金戦隊 羽根レンジャー」です。
今回は今年1年のYouTube活動をブログ(全3回)で振り返る記事の最終回、その③「良かったこと編」です。YouTube活動には苦労もありますが、良かったことがたくさんあります。今の私にとっては、良かったことの方が多いように思います。最終回の今回はそんな「良かったこと」を振り返り
今回は今年1年のYouTube活動をブログ(全3回)で振り返る記事のその②「苦労編」です。YouTube活動は良いことばかりではありません。本記事ではYouTubeをやってみて起こった苦労をお話しします。
年の瀬ということで、今年1年のYouTube活動をブログ(全3回)で振り返ってみようと思います。まず今回はその①「数値編」として、YouTubeアナリティクス機能を使って2019年のYouTube成績を数字で振り返ります。
2020年4月1日からは、これまで免除されていた64歳以上の方も63歳以下の方々同様、被保険者(従業員)負担分・事業主(会社)負担分ともに雇用保険料が徴収されることとなります。
今回は残業代にまつわるお話、とりわけ固定残業代(みなし残業代)制に関するお話をします。固定残業代制のメリットとデメリット、また、導入済企業が制度を変更・廃止するにあたり、気をつけなければならないポイントは何かについて解説します。
今回はすべての士業向けに、「士業は開業後太るのか?」というテーマについて、自らの経験、開業士業向けのTwitterアンケート調査結果、政府などの統計をもとにお話しします。開業後に3~4kg太ってしまったことをきっかけにこのブログを書きました。
2020.4.1からの労働者派遣法改正では、派遣労働者の同一労働同一賃金を実現するため、派遣会社(派遣元)は派遣先均等・均衡方式と労使協定方式いずれかの待遇方式を決めることが義務付けられます。派遣会社は派遣先均等・均衡方式と労使協定方式、どちらの方式を採用するほうが有利なのでしょ