社労士いしかわです。
今回はUQ WiMaxの電波が繋がらなくなった場合のHow Toについて、経験をもとにご説明します。
緊急事態発生!
私のUQ WiMax Wifiルータの電波が突然繋がらなくなりました。
本来なら赤枠の分に電波が何本か立つのですが、完全に圏外となっています。
これはマズい!
私はWimaxのWifiルータを常に持ち歩き、また事務所での作業でも使用しています。
持ち運びやすいサイズで、また外出先で作業できたり訪問先でWebページを見せたりできるため、非常に役立っています。
しかし、昨夜から急に電波が繋がらなくなり、PCにおける一切の通信作業ができなくなってしまいました。
余談ですが、メールの送受信に関しては、もともと弊所の独自ドメインをGmailで送受信できるようにし、Androidスマホで同期化していたため、顧客からのメール対応には支障がありませんでした。
このブログをお読みになっている方に事業主の方がいらっしゃれば、将来における万が一のトラブルに備え、PCメールとスマホメールを同期化しておくのをおススメします。
少し話が逸れましたが、Wimaxの電波が突然繋がらなくなったときはどうすればいいか、スマホで調べたり、プロバイダに電話で問い合わせたりしました(プロバイダのお問い合わせ電話番号は契約内容の書面等で確認しましょう)。
以下のアクションで7~8割方の状況は解決するそうです。
- ルータの場所を変えてみる
- 通信障害が起こっていないか、WiMaxの障害情報サイトで調べてみる(サイトはこちら)
- ルータやPCなど通信するすべての機器を再起動してみる
- 電源をOFFにして電池パックとSIMカードを外して元の状態に戻し、再び起動してみる。
これでも解決しない場合、ルータを初期化します。
初期化の方法はルータの種類によって異なりますが、私の持つWX03の場合、「設定」→「メンテナンス」→「初期化」をタップして初期化します。
しかし、私のルータは初期化しても何も変わりませんでした。
その旨をプロバイダのオペレータに伝えると、近くのAUショップで故障しているかどうかの判定をしてもらってくださいとのこと(WiMaxはこのあたりの業務をAUに委託している)。
故障の場合、購入後1年間の保証期間後であれば修理代がかかります。
私のルータは4年もの。
保証期間はとっくに過ぎています。
オペレータに修理代金はどの程度かかるのか訊いてみましたが明確な回答は得られず、その後ネットで調べると2~3万円程度かかるそうです。
近所のAUショップへ
自転車に乗って5分、事務所の近くにあるAUショップに着きました。
店員さんに事情を説明すると、機械を見てくれました。
SIMカードを取り換えてくださって再起動してみましたが状況は変わらず・・・
どうやら故障の可能性が高いとのこと。
なんの前兆もなく突然電波が繋がらなくなったので慌てましたが、よくよく考えたらまあ4年ももってくれました。
AUショップの店員さんからは、
- 修理するよりは新品を買い替えた方が安い場合がある
- このショップではWiMax並みの良いAUのルータを取り揃えている
と伝えられましたが、スマホは生粋のドコモユーザーでAUのポイントをつけるなら家電量販店のポイントをつけた方がいいと思ったのでそそくさとAUショップを退散しました。
最新機をGet!!
WiMaxが故障したので、WiMaxを機種変更することにしました。
今まで使っていたのはWX03でしたが、現在はWX04→WX05→WX06が出ています。
当然、WX03よりも最新機種WX06の方が通信速度が速いため、選択すべきは機種変更です。
ネットで検索すると、さまざまなプロバイダ間の価格比較サイトがたくさんあり、それらを複数比較して、これまで契約していた@niftyからGMOとくとくBBに切り替えました。
機器代金0円、しかも毎月支払っていた月額も下がります。
GMOとくとくBBのホームページから申込すると、翌朝には新しいWiMaxが届きました(早い!!!)。
しかも各種設定をしてくれているので、あとはPCで検出されたSSIDとPWを入力するだけ。
あっという間に機種変更が済みました。
まとめ
突然電波が繋がらなくなると不安になりイライラするものですが、ネットで検索するとどうすればいいか、修理すべきか機種変更すべきか、そして機種変更するならどのプロバイダがお得かなどがすぐわかりますので、落ち着いて対処しましょう。
トラブルが起こってもイライラせず落ち着いて対処する、日々の仕事においても大切です。
イライラすると落ち着いた対処ができないものです。
落ち着いて対処することで冷静な判断ができるようになります。
コメント