社労士いしかわです。
先日、人生初のオフ会に参加しました。
というか、開催しました。
第1回関西「士業×〇〇」飲み会というオフ会で、税理士3名・行政書士2名(登録予定者含む)・中小企業診断士1名・そして社会保険労務士1名(私)の7名が集まり、有意義な話やバカ話なども飛び交う濃密な2時間となりました。
昨日、人生初のオフ会・むきた…第1回関西「士業×〇〇」飲み会を催しました。
今回は税理士・行政書士・中小企業診断士・社会保険労務士が集まり、有意義な話もしつつ、笑いの絶えない会になりました。
次回は9月に開催予定です!
※Twitterで顔出しされていない方はアイコン画像で顔を隠しました pic.twitter.com/7OetAadGmL
— 石川 琢磨(社労士いしかわ)・特定社会保険労務士 (@tkmkobe) July 28, 2019
開催の経緯
このオフ会は、もともと弊所のビジネスパートナーの1人・イレブン税理士さんと6月に神戸・三宮の居酒屋で飲んでいた際、Twitterでお見かけするあの先生やあの先生と一度会ってみたいという話になったので、じゃあオフ会を開催してみよう!ということになり、Twitterで呼びかけてみたらそこそこ反応があったので企画したものです。
今日とあるフォロワーさんと話していたのですが、関西で「士業×○○」の飲み会をしたいと考えています。
僕の場合だと「社労士×YouTube」
その他にも「税理士×若ハゲ」とか。7月あたりに暑気払いがてら顔合わせしてみたいなと。
※今日は「税理士×若ハゲ」の先生と話していた訳ではありません。
— 石川 琢磨(社労士いしかわ)・特定社会保険労務士 (@tkmkobe) June 18, 2019
独立開業するとつくづく感じますが、士業は同業や他士業との繋がりを多く持っておいた方がいいです。
私は社会保険労務士として企業に対する労務管理コンサルティング業務をメインにしていますが、企業には税務・会計・営業許認可・登記などさまざまなニーズがあり、それらは法律上別の専門資格(税務なら税理士・飲食業や建設業などの許認可は行政書士・登記は司法書士)が必要ですので、顧問先などでそれらのニーズが出てきた場合、知り合いの他士業を紹介することになります。
逆も然りで、他士業の顧客企業で労務管理のコンサルティングや給与計算などのニーズがある場合にはお客様をご紹介いただいています。
同業でも、弊所は障害年金の支給申請業務は一切やらないスタンス(社会保険労務士なので法律上は業務を行うことができるが、障害年金業務は独自のノウハウが必要であり、弊所にはそのノウハウがない)のため、障害年金のニーズがあれば、障害年金専門の社会保険労務士を紹介することになります(ここに関しては、社会保険労務士会の同期にヤリ手の障害年金専門社会保険労務士がいるのでありがたい)。
士業はそれぞれの分野における専門家であり、お互い助け合いながら顧客に関与していきます。
ですので、専門外の業務をお願いできる同業や他士業との繋がりを作っておくことが大切ですし、逆に労務管理上のニーズがでてきた際は紹介してもらえる関係を作っておくことも大切です。
特に社会保険労務士は、税理士・行政書士・司法書士と違い、企業のスタートアップから関与することが少ない(企業が従業員を雇って初めて社会保険労務士のニーズが発生する)ため、紹介してもらえる関係があると心強いものです。
ですので、どの士業も同業や他士業との繋がりは持っておいて損はない、というか持つべきなのです。
【拡散希望】第1回関西「士業×〇〇」飲み会を開催します!
7/27(土)18:00~
場所:大阪梅田
有資格者・登録予定者なども大歓迎!
「〇〇」の部分は「猫好き」「若ハゲ」など何でもOK
※こじつけでも良いので当日までに決めてください
関西士業間の交流を深めましょう!
参加希望者はコメント願います! https://t.co/k2yC6oO0yz— 石川 琢磨(社労士いしかわ)・特定社会保険労務士 (@tkmkobe) June 19, 2019
だからといって、巷の異業種交流会で見られるような仕事クレクレ感満載の会にはしたくなかった(そんな会は絶対に面白くない)ので、普通の飲み会で、平日ではない土曜日、私服、育児をされる士業にも集まっていただきやすいよう18:00開始(あまり遅くならないようにする)の飲み会にしたのです。
皆さんが気軽に集まりやすい感じで、お酒を飲みながらワイワイ言い合うだけで良いと思いますし、今後ビジネスの関係に発展するとしても、まずお互いの人間関係を深めた方が、今後のビジネスも円滑にいくと思うので良いと思います。
開催の目的~士業セルフブランディングの重要性~
今回のオフ会は「士業×〇〇」飲み会と銘打って、各自が「自分は△△士×〇〇」を考えてセルフブランディングのきっかけにするというコンセプトにしました。
そう考えたきっかけは、開業当初、「世の中に社会保険労務士はたくさんいて、社会保険労務士50年の歴史のなかで私はかなりの後発組、そんな状況下で『社会保険労務士・石川琢磨』という存在を世間に認知してもらうためにはどうすべきか」ということを考えていたとき、今回のオフ会にもご参加された京都の税理士・ジンノユーイチさんの「税理士×〇〇を考えてみる」というブログを読んで、「これだ!」と思ったからです。
周囲との差別化を図るために、目立つ何かや強みの何かを持っておくことは大切だと思います。
そのあと、私はYouTuberデビューしたので「社会保険労務士×YouTube」となったわけですが(YouTubeチャンネルはこちら)、「×〇〇」の部分は複数あっても良いと思うので、今は他の「×〇〇」を探している最中です。
先日のオフ会でも、
「行政書士×歴史」
「税理士×クライミング」
「行政書士×元バーテンダー」
「中小企業診断士×ゲーム」
「税理士×マルタ」
「税理士×若ハゲ」
とバラエティ豊かな「×〇〇」が生まれました。
今回ご参加いただいた皆様、ご参加いただき、また、このオフ会の趣旨にご賛同いただいてそれぞれ「×〇〇」を考え、ご発表いただき、まことにありがとうございました。
最後にご案内。
第2回関西「士業×〇〇」飲み会は9月頃に大阪・梅田で開催予定です。
開業・勤務など登録者に限らず、有資格者・登録予定者や受験生のご参加も大歓迎です。
9月だと社会保険労務士や税理士の試験も終わっているため、試験の慰労も兼ねて先輩士業の話を聞いてみたい!開業前に他士業との繋がりを持っておきたい!という目的での参加もOK!!!
普通の飲み会ですので、本当にお気軽な気持ちでご参加いただいて結構です。
日程は現状未定ですが、近日中に調整します。
詳細は決まりしだいTwitterでご案内するので、まずはTwitterをお気軽にフォローしてください(Twitterアカウントはこちら)。
また、興味がある方は事前にTwitterのDMでその旨をお知らせいただいたら、詳細が決まった際に別途DMで個別案内します。
コメント