※水色の文字をクリックするとリンク先へ移動します。
以下、動画の発言内容書き起こしです。
(語尾など若干異なる場合がございます)
どうも、社労士いしかわです。
今回は公庫VTuberみつきさんとのコラボ企画、テーマは「ユースエール」についてです。
このユースエール、若者の雇用に積極的な企業を厚労省が認定する制度なんですが、おそらくご存じない方が大半だと思います。
ではなぜユースエールを取り上げるのかというと、認定企業には人材確保・助成金・公庫融資などでさまざまなメリットがあり、企業にはぜひ取得していただきたい制度だからです。
今回のコラボ企画ではこのユースエールについて、私は制度の概要・要件・認定手続について、みつきさんは公庫の認定企業向け低金利融資制度について解説します。
私とみつきさん、それぞれの動画をご覧になればユースエールについてわかる内容になっているので、ぜひセットでご覧いただければと思います。
では、私のパート、ユースエールの概要・要件・認定手続編、スタートです。
ユースエールの概要とメリット
はじめに、ユースエールの概要とメリットについてご説明します。
ユースエール、正しくは「ユースエール認定制度」といいまして、若者雇用促進法という法律に基づき、若者の採用と育成に積極的な中小企業を厚労省が認定する制度です。
2015年10月からスタートしており、2019/7/21時点で552社が認定を受けています。
認定企業には7つのメリットがあり、
①若手社員の育成に積極的な優良企業として厚労省のお墨付きを貰え、また無料で重点PRもしてくれるので、優秀な人材が集まりやすくなる
②労働局やハローワークが主催する就職面接会へ優先的に参加できたり、認定企業限定の就職面接会に参加できたりするため、大企業に比べ知名度で劣る中小企業単体で求人募集するよりも遥かに高い求人PR効果が期待できる
③5種類の雇用保険助成金で支給額がボーナス加算される
たとえば、助成金のなかでも代表的なキャリアアップ助成金で、若年層の有期雇用社員が正社員へ転換する場合、1人あたり最大72万円から最大84万円まで増額されます。
④一部自治体では認定企業向け奨励金が支給される
⑤日本政策金融公庫から基準金利▲0.65%の低金利融資制度を受けられる
⑥国や地方公共団体における建設工事などの入札において、総合評価落札方式などの場合、加点対象となる
⑦認定自体が大きなステータスであり、対外的なアピール要素となる
というふうにメリットが大きいことから、今企業が認定を受けておくべきHOTな制度No.1と言っても過言ではない超オススメの制度です。
ユースエールの認定要件
では続いて、ユースエール認定を受けるための要件です。
要件は12個、すべて満たす必要がありますが、個々の要件はそこまで難しくありません。
主なものを挙げると、
- 常時雇用する従業員数が300人以下で、新卒など若年層の正社員求人を行っていること
- 直近3事業年度における新卒などの正社員離職率が20%以下
- 若年層の採用者数など若年層の雇用に関する各種情報を公表していること
などがあります。
要件の詳細はこちらをご覧ください。
もし現状で満たせていない要件があったとしても、すぐに改善できるようなものもあるので、改善できるところは改善して要件を満たせたら認定手続にチャレンジしてみてください。
ユースエールの認定手続
最後に、ユースエール認定を受けるための手続をご説明します。
必要書類に添付書類を添え、所轄の労働局または所轄のハローワークへ提出します。
申請から1ヶ月弱程度で認定がおります。
少し大変ですが自社で手続されても良いと思いますし、専門家である社会保険労務士にお任せするのも楽ですので良いと思います。
なお、更新は、要件に該当し続ける限り、一定の書類提出によって毎年行われます。
というわけで、今回は今企業に超オススメのユースエールについてお送りしました。
動画のなかで挙げたメリットの1つ、公庫の低利率融資制度については元公庫職員のVTuberみつきさんが解説してくださっているので、動画の最後に表示されるボタンをクリックしてご覧ください。
チャンネル登録もよろしくお願いします。
ではまた次回お会いしましょう。
今回も最後までお読みただきありがとうございました。
【リンク一覧】
ユースエール認定企業向け公庫低金利融資制度(働き方改革推進支援資金)について
(元公庫職員VTuberみつきさんの動画)
ユースエール認定制度について
(厚生労働省若者雇用促進総合サイト)
ユースエールの認定要件
(厚生労働省若者雇用促進総合サイト内 ユースエール認定企業になるためには)
ユースエール認定手続に必要書類一覧
(厚生労働省HP内 ユースエール認定制度)
※ページ下部の「認定企業となるための手続き」をご覧ください
★社会保険労務士への認定手続依頼はこちらより
↓↓↓
神戸三宮社会保険労務士事務所 お問い合わせフォーム
※貴社名およびご担当者様名、メールアドレス、ユースエール認定手続を行いたい旨をご入力のうえ、送信ボタンを押してください
※後日、担当者より連絡いたします
みつき(碧月)さん YouTubeチャンネル
(公庫融資のエッセンス)
創業融資をはじめ、公庫融資を受けやすくする方法や審査の裏側など、企業によって非常に有益な情報を発信されています。
画像提供:兵庫労働局
今回の動画で使用した画像の一部を特別にご提供いただきたました。
【社労士いしかわについて】
本名:石川 琢磨
神戸三宮社会保険労務士事務所 代表社会保険労務士
企業向け労務コンサルティング・労使トラブル解決・就業規則作成・給与計算・助成金が得意な神戸の社会保険労務士。
※もちろんユースエール認定手続も得意です
顧客の業種:製造業・建設業・不動産業・労働者派遣業・教育関連事業・NPOなど
※もちろんその他の業務も対応可能です
神戸・大阪・その他阪神間のみならず、Chatworkにより全国からの業務に対応可能です。
※社会保険労務士業務に関するお問い合わせは弊所HPお問い合わせフォームよりお願いいたします
こちらのチャンネルでは、動画のテーマをTwitterでの投票形式で決めています。
ぜひTwitterをフォローいただき、チャンネルづくりにご参加ください!
コメント